行事報告
11月10日(水)茶話会終了
今回は、9月にお子さんが発達診断を受けられた方が中心に茶話会が進みました。人数が少ないので、いろいろな方の経験談を聞くことができなかったのが残念でした。(T^T)
参加して・・・
子どもに「社会のルールを教える」「(質の良い)生活を維持する」ということを意識して働きかけてこなかったと思い至りました。私は、寒くなったら1枚多く服を着るとか、季節が変わったら冬物を着る(最近は衣替えが減ったようですが・・・)とか、毎日身だしなみを整えるとか、入浴の仕方とか、ちゃんと学んだわけではなく、親や周りがしているのを見たり、注意されたりしていつの間にかあたりまえのように行ってきているような気がします。これらの事をあらためて子どもに言葉で伝え、子どもが実行するようになるまで働きかけるというのは、親に根気と工夫がいりそうです。
障害があるとかないとか抜きにして・・・
子どもができていないことを私たち親はうっかり責めてしまいますが、できるように工夫する一手間をかけないで、子どもを怒ってしまうのはちょっと違うようです。子どもができないのは、子どもだけの責任ではなく、親の責任でもあるのですから、一緒にどうすればできるようになるのかを考え、一緒に方法を見つけていくと良いのかもしれません。
※12月の茶話会は、お休みです。
※「あおいそら」では親御さん向けの講座を開いていて、具体的に学ぶことができるそうです。(^_^)