まんぼうクラブ
平成22年2月22日発足
はるこどもクリニックでは、子どもたちのこころとからだの健康と豊かな発達をうながすこと、困ったときになんでも話し合える親子関係をつくることを目的に、開院時(21年9月)より、月に1度のペースで様々な行事を行ってきました。
23~24年度より新たに加わった保育士を中心に、みなさまの意見や要望を取り入れつつ企画を練っていこうと思っています。
はるこどもクリニック・はるっこの利用者さんも、クリニックスタッフの親子も、そしてクリニックとご縁のない方でも、日常の一コマのように、無理なく行事に参加してもらえればと思います。
まんぼうクラブってなぁに?
『まんぼうクラブ』は、はるこどもクリニックが主催する行事・講演会などのさまざまな情報を配信するシステムです。
受信方法は郵送(はがき・封筒など)またはメールから選択できます。
毎月~3ヶ月に1回程度で配信されますが、繁忙期などは遅れることがありますので、あらかじめご了承ください。HPトップの年間スケジュールも合わせてご覧いただけると幸いです。
年間恒例行事
◆ひなまつり準備会(春・2月下旬頃)
『日本の文化に触れる』をテーマに、日本の伝統行事を楽しむ企画
ひな人形づくり・ひな壇の飾りつけ・フルーツ大福づくり・お抹茶点て・和楽器のミニコンサート…など
◆自然と遊ぼう(春・4月~6月頃)
『自然と触れ合う』をテーマに親子で楽しむ企画
ピクニック・たねまき・野鳥観察・屋外コンサート…など
◆七夕まつり(夏・7月1~7日)
『小さい子も一緒に楽しめる七夕』をテーマに、七夕まつりを楽しむ企画
7日まで~七夕に向けて、待合室に飾りづくりコーナーを設置
7日当日~やわらかボウリング・じゃんけん・ラリーテニス・ヨーヨー釣り…など
◆秋まつり(秋・10月中旬頃)
芸術の秋・食欲の秋・スポーツの秋…いろんな『秋』を満喫する企画
すもう大会・うどんづくり・みそづくり・卵や乳製品除去食のお菓子や食べ物・フリーマーケット・自然探検隊・葉っぱでモビールづくり…など
◆クリスマス準備会(冬・12月上旬~中旬頃)
アレルギー教室との合同で、お菓子づくりとツリーの飾りつけをしながら、みんなで楽しむ企画
ツリーの飾りつけ・卵や牛乳不使用のお菓子(クッキーやケーキ)づくり…など
◆雪まつり(冬・1月中旬~2月上旬頃)
クリニック周辺に積もった雪を使って思いっきり遊ぶ企画
そりすべり・かまくら・雪合戦・おしるこ…など
★このほかにも、親子で一緒に遊んで、楽しい時間を共有するためのさまざまな行事を企画しています。
年間恒例の講演会や学習会など
◇子育て相談室『はぐはぐ』(月1~4回)
0才児対象で離乳食・予防接種など、お母さんが知りたい情報を提供
◇子育て講座『のびのび』(年6~10回)
子どもの発達・病気・性・子育てのことなど、子育てに関わる様々を各回のテーマに、専門家を招いての小さな講演会
◇子育てサポーター養成講座(年3~5回+特別講座3回)
健康で豊かな子どもの発達をうながし、適切なケアをするための技術・知識・考え方、ケアの実際などを学ぶ講座。各回のテーマに沿った、子育て支援に携わる専門家を招いての講演会
テーマ:子育て支援の考え方・福祉・心理学・保育・遊び・発達・性・病気と救急・看護と世話・食生活…など
◇アレルギー教室(年3~4回)
アレルギーを持つお子さんも『安心して、みんなで食べられる』をテーマに、アレルギー全般の知識(講演会)と除去食レシピの実演&試食会
◇発達支援学習会(不定期)
☆このほかにも、子育て支援に関わるさまざまな学習会・講演会・講習会などを企画しています。
入会申込書
★『郵送』希望の方・・・印刷した用紙に直接ご記入の上、クリニック窓口・お近くのスタッフへお渡しください(用紙はクリニック窓口にも置いてあります)
★『メール』希望の方・・・必要事項をメール本文に記入し、下記アドレスへメールを送信してください。登録完了の旨を折返して送信させていただきます。※1週間以内に返信が来ない場合は、お手数ですがクリニックへ直接お問合せください
※詳細はクリニック窓口にて、お気軽にお問い合わせください。
はるこどもクリニック
〒041-1111 亀田郡七飯町本町6丁目7-42
電話:0138-65-0500(クリニック窓口)
メール:mambou@harukko.com ※入力する際は半角にしてください