行事報告
7月22日子育て講座「食と健康について」終了♪
講師は管理栄養士の和田さんでした。
「食」という字を分解すると、人を良くするとかきますというところからお話しが始まりました。
この日は小さいお子様連れの参加が多く、講演というよりは実験教室という感じでした。普段何気なく飲んでいるジュースや健康飲料、お菓子などにどの位の砂糖や塩が含まれているのか?実際に砂糖や塩を計って、目に見える形にしてみました。
そのあと、一体どの位の量をとったらいいのか、手を使った目安を教えて頂きました。
また、語呂合わせで覚えやすくした標語?も教えていただき、会場から「ほ~」といった、感嘆のため息がもれておりました。
たとえば・・・
バランスの良い食事は「まごはやさしい」
血液をさらさらにするのは「おさかなすきやね」
栄養が偏りやすい食事は「おかあさんやすめ ははきとく」
噛むことの効果はどんなこと?
「ひみこのはがいーぜ」
「ひ」は肥満の防止
「み」は味覚の発達
「こ」は言葉の発達
「の」は脳の発達
「は」は歯の病気の予防
「が」はガンの予防
「い」は胃腸の働きをよくする
「ぜ」は全身の活力を生む
講演のあとは、とても簡単で、栄養もあり、美味しいお料理教室を開きました。
実演をみて試食して、みなさんとても楽しそうでした。すごく簡単でびっくりでした。
(さっそく、その日のうちに習ったレシピを、ご家庭で試されたというお話しも聞いております♪)
子ども達も、回を重ねるごとに、だんだん顔見知りが増え、場所にも慣れたようで、自分の好きなことをして遊んでいたり、自分の好きな人と楽しんでいる姿が見られるようになりました。
お母さんも子どもも、ちょっとホットできて、新しいことをちょっと学べる場をたくさん用意していきたいと思います。