行事報告
9月29日(水) 茶話会終了♪
今日の茶話会は、密度のこ~い話し?をしたような~ヽ(^O^)ゝ
私が今回学んだことは・・・
1.予定が変わると機嫌が悪くなる子どもへの対応
①不安の解消グッツや取り組みを考えたり、時間が解消してくれたりするが、やはり子ども一人一人違うので、切り替えを助けるものを見つけてみましょう。
②変更の手続きを決める。例えば、☆のマークが付いたら予定が追加されますとか、■がついたら中止ですとか。また、変更はラッキー♪悪いことばかりじゃないよ(^_^)vと思えるように作っていくのが良い。そして、変更の確認をする週間を持つこと。
2.ほめて育てようというが、ほめる人がいなくなったらどうなるの?という質問に・・・
ほめてもらいたいということは、動機づけになる。いずれは、ソーシャル・ストーリーを使うなどして、ほめてくれる人ばかりじゃないと言うことも伝えていくことになるし、言葉でほめてもらわなくても、すべきことをするように援助していくことが大切。
ほめてもらうことから始まり、人とのつきあい方を学んでいくことになる。
(※ほめられることが、子どもにとっての報酬になっていて、それは、私たちが働いた対価としてお金をもらうのと同じという考えに新鮮な驚きがありました。)
他にも、母は万能だと思っている子どもに、どうやって母もわからないこともあるし、間違うと言うことを伝えようかという話しや、旅行計画を実行したときやその前日の話しなど、興味深い話しをお聞きしました。楽しかったです。
今回も発達障害者支援センターの「あおいそら」から、相談員の方が参加してくださいました。たくさん考え方を提供して頂きました。有り難うございました。
次回の日程は、調整中です。